まめたろう(僕)
たっかぶり(妻)
前職を辞めるに至って苦労したことをいくつか話せたらと思います。
目次
仕事辞めるのって簡単じゃないよ。
前略、仕事辞めます。※退職願、退職届、辞表の書き方は習ったことがないです。
今回は、仕事を退職するのになかなか辞めさせてくれない、そんな鬼畜ボスとの戦いを書きます。
辞めたいのに辞めさせてくれない。そんなブラック企業って結構多いんじゃないでしょうか。ブラックホールにぶちまけたいぜ。
みなさん、仕事辞めたくありませんか?仕事選ぶ基準って色々あると思うのですが、ぼくの場合は、
完全に直感で、福利厚生とか給料とか、休日手当とか別に気にしないです。まあ仕事=好きなことを学んで表現する場なので、
コロコロ変わるのはゆとり世代のぼくにとっては、至極当然のことなので、気に入らなかったり、逆に満足するところまで頑張ったと
自分が思ったらそっこうで辞めましょう。人生はコンティニューできるので。たぶんね!
辞表、退職願、退職届の違いって?
とりあえず、仕事を辞めたいと思っているそこのあなた。まあ会社や業界によってルールがじゃっかん異なるので、これが王道だ!みたいな方法はないんでしょうが、とりあえず、退職届だせばあなたの勝ちです。
民法だと原則二週間前に退職届出せば円満バイバイです。
まあ会社のルールがあるはずなのでだいたい1-3カ月前くらいがベストなのかな?引き継ぎとかもあるしね。でも自分が今だと思ったら退職しちゃっていいんです。
実際ぼくは上司やボスと格闘し退職するまでに3か月以上かかりました。ぼくの貴重な時間なのに、いまだにちょっとだけ悔しいです!
ちなみに、有給消化は必要があればしてもいいと思います。ぼくは無駄を省きたいので、さっさと辞めてやりましたけど。
ちなみに、辞表、退職願、退職届の定義は以下になります。
※一般的には、自己都合の退職の場合は、「退職願」で、会社都合の場合は、「退職届」です。逆なのような感じもするけど、会社優先のあれですね。
退職願の書き方については、ぼくが説明してもいいんですが、以下を参考にするとわかりやすいです。
参考 退職願・退職届の正しい書き方転職なら、求人情報・転職サイトDODA(デューダ)ただあくまで、参考なので、実際は会社のやり方にもよるし、あなたがどのような関係性であるかとか、企業の規模によってもじゃっかん異なると思います。ベストな方法を考えてみましょう。
辞めたいけど、辞めさせてくれないような会社には、退職届をばちーんと叩き付けましょう。社会人としてのルール云々かんぬんいう、
ハゲ親父上司とグッバイ、スーツしてやりましょう。
実際、ぼくが戦ったはなし。
ぼくは、分野も規模もふせさせてもらいますが、とりあえず、会社が嫌になったわけでもなく、直感がピキーンってやってきて、
あ、仕事辞めよってなったケースなので、何より早く辞めたかったです。だって仕事に納得いって、
学びたいこと学べたし、無駄じゃないですか。面白くなければ生きている意味もないしね。そんなこんなで、
上司に言ってやりました。
まめたろう(僕)
ボス
まめたろう(僕)
ボス
ちょっとうんざりしてきたので、この辺は適当にシカトしつつ、辞めたいことだけを伝える。
ボス
まめたろう(僕)
ボス
ついに、本音キター!!そう、ここ大事だから二回書いておきます。
「会社が大変な状態だから、辞められないでしょ?」
これが会社を辞めさせたくない本音ですよ、結局上手いこと言いくるめて、
会社のマイナス(雇用賃金や採用にかかる費用、人材発掘にかかる時間、その後の業務内容の引継ぎなど。)になることは、
避けたいのが企業なんですよね。まあ、理解はできますよ。もちろん、自分が逆の立場だったら、かなり困ると思うし、
でも、本当にその人のことを考えてくれていたら、応援しているよを即座に出してくれるようなボスの元で働きたいです。
ゆとりなのでわがままです。たぶん、自分の信頼しているひとだったら、「え?なんで辞めるの?」とか言わないですもんね笑
まあ、とりあえず話を戻しますが、ひと悶着ふた悶着以上ありまして、結局、家族を病気にして、
実家に帰るのでと堂々と嘘をついて辞めました。(かあちゃんごめん!)
嘘も方便、病も気からというもんね。
ぼく、こういう嘘はけっこう平気でつける人間なので、けっこうな数の親戚がお亡くなりになったこともありました。苦笑
まあ、そんなこんなで、けっこう会社辞めるのぼくは大変でした。ボスと上司が辞める時だけはうっとおしかったかな。
会社にいるときは、結構尊敬できる部分も多くありましたけどね。
会社を辞めたあとどうするの?
会社を辞めたあと①~ぼくの場合~
ぼくの場合、特にやることも決めていませんでしたけど、行くところは決まっていたので、そこまでゆっくり歩いた感じですね。
1000キロくらいかな。(笑)
何回か転職をして、タイムリーですが四月からプー太郎になっております。いいね!
会社を辞めたあと②~転職を考えているあなたへ~
転職を考えている、あなたへ。
だいたいこんな流れになるのかな?
- 転職サイトに登録する
- 転職サイトで求人情報を探してゲット
- ※お気に入りの求人を転職エージェントにいってみる
- ※推薦状もらって応募
特に、3と4はあまりやらない人もいると思いますが、エージェント通して推薦状もらってから応募すると、
けっこう通りやすくなるので絶対おススメです!転職エージェントなるものがある良い時代ですね。
現時点での、あなたの市場価値を測るのに、超便利なツールもあります。ご存知の方も多いかと思いますが、
MIIDAS(ミーダス)
です。
僕自身、使ったけど、いい点もあり、参考にならんなみたいなところもありますが、無料なのでぜひ一度使ってみると面白いです。
転職については、ぼくも何回かしているので、おすすめの転職サイトなども含め、今度記事書きます。
会社を辞めたあと③~結婚したいあなたへ~
会社を辞めたあと、婚活に耽るのもありだと思います。まあ、結婚がすべてではないけどね。
特に働いて働いて働きまくったそんな女性キャリアウーマンにおすすめな婚活サイトは、
キャリ婚です。
また、婚活偏差値なるものがわかる、こちらもおもしろそうです。もちろん無料です。
「婚活EQ診断」
資料請求も無料でできるので、婚活のハードルって低い気がします。
パートナーエージェントの資料請求をする
おわりに ![]()
今日は、ちょっと長めな記事になりました。
ぼく自身、仕事辞めるのが大変だったので、よくわかります。まあ、大企業とか俺らイケてるぜみたいなひとたちは、どうぞそのまま突っ走っていただければ幸いです。
でも、人生ってながーーーいので、本当にその決断がすべて!!ってことはないですからね。
ぼく自身が、これからどうしていくのか、3か月後すら何をしているか全く想像がつきません。
そんな、ぼくと一緒にいてくれる妻に感謝ですね、たぶん。
たっかぶり(妻)